防災– tag –
-
災害時に危険な場所は? 御浜小防災の視点で街歩き 紀南高校の生徒と一緒に
「災害時に危険な場所はどこだろう?」―。御浜町立御浜小学校は14日、県立紀南高校の生徒会や有志の生徒12人と一緒に防災タウンウォッチングを実施した。6年生34人が... -
岡田さん(有馬小3年)ら最優秀賞 防火ポスターの表彰式
熊野市防火協会(岩本育久会長)と熊野市消防本部(北畑亨消防長)は8日、熊野市有馬町の市消防本部で防火ポスターの表彰式を実施した。 秋の火災予防週間(11月9... -
木本中生が的確に先導 小学生も熱心に取り組み 熊野市が総合防災訓練
令和5年度熊野市総合防災訓練が2日、熊野市井戸町の木本中学校グラウンドを主会場に行われ、河上敢二市長や大西浩文副市長、久保智市議会議長、谷川孝栄県議、市消... -
的確な行動で人命救助 熊野川で水難事故想定訓練 行政・消防・警察が連携
紀宝町、熊野市消防本部、紀宝警察署合同による水難救助訓練が2日、紀宝町北檜杖地内の熊野川で実施された。26人が参加し、熊野川体感塾の谷上嘉一塾長の指導を受け... -
機敏な動きで記録も上々 東海消防救助技術指導会 出場隊員の壮行会
熊野市消防本部(北畑亨消防長)は25日、「第51回消防救助技術東海地区指導会」に出場する隊員の壮行会を行った。 同指導会は東海地区の救助隊員が一堂に会し、災害... -
避難所や備蓄倉庫確認 木本中学校防災フィールドワーク
熊野市の木本中学校(下古谷克典校長)は13日、同校区で防災フィールドワークを実施。全校生徒が自宅近くの避難所や防災倉庫内を確認し、防災講話にも耳を傾けた。 ... -
尾鷲南ⅠCに防災拠点 今後は4車線化実現へ 熊野尾鷲道路建設促進同盟が総会
熊野尾鷲道路建設促進期成同盟会(会長・河上敢二熊野市長)の総会が23日、熊野市文化交流センターで開かれた。今後は熊野尾鷲道路の4車線化に向けた要望を続けてい... -
高台へと息切らせ 木本小児童が避難訓練
熊野市木本小学校(畑中祥司校長)は24日、避難訓練を実施。全校児童60人が高台への避難路を駆け上がった。 新学年となってから初めての訓練で、南海トラフを震源と... -
スポーツで地域盛り上げ 還暦野球 最後の大会で有終の美
「第15回還暦野球熊野大会」が2日、熊野市のくまのスタジアムや防災公園野球場、健康運動広場で開かれた。コロナ禍や高齢化などで参加チームが減少するなどの影響に... -
津波の恐怖、風化させじ 荒坂地区まち協 荒坂中で防災パネル展
熊野市二木島町の荒坂地区地域まちづくり協議会(下地通有会長)はこのほど、同町出身の鈴木美文さんがかつて出版した、同町での津波災害体験をまとめた読本「津波が... -
みえの防災奨励賞に 御浜町 神木地区自主防災組織
御浜町の神木地区自主防災組織が自主防災活動に活発な取り組みを行う組織を県が讃える「みえの防災大賞」の奨励賞に選ばれた。令和5年1月28日(土)午後1時から川... -
防災の誓い新たに 熊野警察署 西脇署長ら殉難の碑参る
「みえ地震・津波対策の日」の7日、熊野警察署(西脇春樹署長)は昭和19年の東南海地震の津波で殉職した故・堀江武雄警部補(享年47)の殉難の碑にお参りし、防災の...