祭事– category –
-
立派な 金幣がお目見え 大馬神社奥宮 遥拝所が神々しさ増す
熊野市井戸町大馬、大馬神社(山東美晴宮司)奥宮の遥拝所に10日、立派な一本立ての金幣がお目見えした。誰でも参拝しやすいようにと氏子らが手作りで整備している遥... -
風雨なんのと町内練る 若衆ら勇壮に浜担ぎ 木本神社 3年ぶりに渡御の感激
熊野市木本町、木本神社(田中安弘宮司、本山拓哉総代長)の例大祭が9日に執り行われた。新型コロナウイルス感染症の影響により、ここ2年は神事のみだったが、今年... -
お白洲引きも賑やかに お綱掛け神事に感激 花の窟神社 晴天下、例大祭に多数参拝
熊野市有馬町、花の窟神社(山川均宮司)で2日、秋季例大祭が執り行われた。県の無形文化財にも指定されている「お綱掛け神事」は2020年2月の例大祭以来、約2... -
ダンジリとヨイヤも 御神輿の大修復が完了 木本神社 3年ぶりの渡御へ
10月9日(日)に斎行される木本神社(田中安弘宮司)の例大祭。今年は3年ぶりの神輿による渡御が行われるとあって町内に祭りムードが漂い始めているが、祭りの開始... -
こちらも3年ぶりに斎行 規模縮小だが餅まきも 花の窟お白洲引き行事
熊野市有馬町、花の窟神社のお白洲引き行事が10月2日(日)に行われる。主催は実行委員会(和田仁祭典委員長、西村茂之実行委員長)。 七里御浜の白石を花の窟神社... -
3年ぶりのお綱掛け神事へ 住民ら大しめ縄作り 花の窟神社 来月2日の例大祭へ
10月2日(日)に執り行われる熊野市有馬町、花の窟神社例大祭に向け18日、同神社周辺で町民らが大しめ縄作りに励んだ。参拝者の手でご神体である巨岩の大注連縄を張... -
3年ぶりの渡御斎行へ 木本神社例大祭 感染防止対策施し〝復活〟
熊野市木本町、木本神社(田中安弘宮司)の例大祭が10月8(土)・9日(日)の日程で斎行される。今年は3年ぶりに神輿が街中を渡御することが決まった。 同神社の... -
お綱掛け神事も人数制限して〝復活〟へ 18日の縄なえに協力を 花の窟神社 来月2日の例大祭に向け
熊野市有馬町、花の窟神社(山川均宮司)では、10月2日(日)の秋季例大祭で張り替える「大しめ縄」の縄なえ作業について、多数の協力を求めている。 山川宮司によ... -
打ち上げ花火で追善 紀宝 35柱の初精霊を供養
盆の初精霊供養の行事に合わせた「第16回紀宝町花火大会」が15日夜、鵜殿港周辺で開かれた。地域住民が大勢訪れ、銀滝花火で35柱の先祖の霊を見送った。今年は3年ぶ... -
〝チャレンジ第1回〟掲げて 3年ぶりの「あいあい祭り」 イベント、体験コーナー大盛況
人と人とのつながりや支え合いが広がることを目的とした「あいあい祭り」(中西元一実行委員長)が23日、JA伊勢三重南紀統一柑橘選果場で開催された。一昨年、昨年... -
3年ぶり決行で賑わう 「寿君」のライブに酔う 弁天さん夏祭り 雨吹き飛ばす熱気
熊野市木本町親地町にある「弁財天」の夏祭りが18日、脇の浜の木本魚市場周辺で開かれた。3年ぶりの開催となり、多くの家族連れらが夏祭りを満喫。レゲエミュージシ... -
穢れを祓い新たな気持ちに 祈りをこめて茅の輪くぐり 大馬神社で夏越の大祓
熊野市井戸町の大馬神社里宮で30日、夏越の大祓い(なごしのおおはらい、茅の輪くぐり)が斎行された。 夏越の大祓いは穢れを人形(ひとがた・人の形に紙を切り抜い...