教育– category –
-
交通安全への取り組み評価 神内小学校が優良学校に
交通安全教育を積極的に推進して児童の保護と交通マナーの確立をはかり、交通事故防止に貢献したとして、紀宝町立神内小学校が本年度の「交通安全優良学校表彰」を受... -
統合問題も含め 12月までに方向性 紀南地域高校活性化協議会 木本、紀南高のあり方議論
紀南地域高等学校活性化推進協議会の令和4年度第1回会議が7日、県熊野庁舎で開かれた。県教育委員会では今年3月に策定した県立高等学校活性化計画で、1学年3学... -
作家が約1ヵ月間滞在し 地域の課題や魅力を形に アートイベント「熊野に住む」
アーティストが一定期間滞在し、常時と異なる文化環境で作品制作等を行うアーティスト・イン・レジデンス「KUMANONISUMU(熊野に住む)!2022」がこ... -
コロナ過で3年ぶりの開催 棚田ににぎわい戻る 丸山千枚田で田植えの集い
熊野市紀和町の丸山千枚田で21日、3年ぶりとなる田植えの集いが開かれ、棚田のオーナーらが収穫の秋を楽しみにしながら、自らの手で稲を植えた。 日本の棚田百選に... -
絵の変化楽しんで 小又の田んぼアート 約30人が田植えに励む
熊野市飛鳥町小又で15日、色とりどりの古代米を使った「田んぼアート」づくりが行われた。6月初旬から9月末にかけ、稲の成長によって変化する田んぼアートが楽しめ... -
国内外の芸術家が滞在 お盆に作品展示も アートイベント「熊野に住む」
アーティストが一定期間滞在し、常時と異なる文化環境で作品制作等を行うアーティスト・イン・レジデンス「KUMANONISUMU(熊野に住む)!2022」がこ... -
興味惹かれる物語も多数 歴史の流れを重視し 熊野市教委「子ども文化財読本」を改訂
熊野市教育委員会は、市内の小中学生に郷土の歴史や文化、先人のはたらきなどを紹介する「子ども文化財読本~熊野の歩みと文化財~」の第2回改訂版を発行。「多くの... -
鬼ヶ城の奇岩に興味津々 東紀州へ修学旅行 9日は多度中約120人が来熊
今年も東紀州地域に多くの修学旅行生が訪れだした。9日は桑名市の多度中学校(加藤久校長)から3年生約120人が来熊。鬼ヶ城や熊野古道「松本峠」を訪れ、自然体... -
みんなが楽しめる場に やまっこ食堂 活動開始から1周年
熊野市飛鳥町の天理教神内分教会を会場に子育て世代を中心とした交流の場「やまっこ食堂」(辰本友弘代表)が開かれている。子どもの日の5日は活動開始からちょうど... -
手足泥だらけでも元気に 尾呂志学園 恒例の田植え
御浜町立尾呂志学園小中学校は26日、校舎近くにある約10㌃の水田で毎年恒例の田植えを実施。地元農家の有志で結成されたパートナーグループ「尾呂志『夢』アグリ」(... -
高台へと息切らせ 木本小児童が避難訓練
熊野市木本小学校(川﨑奈保美校長)は20日、避難訓練を実施。全校児童62人が高台への避難路を駆け上がった。 新学年では初めての訓練で、大地震を想定。緊急地震速... -
みんなのお手本に 横断歩道のハンドサイン 木本小をモデル校に指定
春の全国交通安全運動(6日から15日)期間中の10日、熊野警察署などは熊野市木本小学校を「横断歩道〝ハンドサイン〟キャンペーン推進モデル校」に指定した。 ハン...