名称変更は防災脅かす 谷川県議新高校名に反対表明

 東紀州選出の谷川孝栄県議(会派・草莽)は27日、県議会で木本、紀南両高校を統合する議案について質疑し、校名変更を理由に反対を表明。近い将来、危惧される南海トラフ巨大地震の発災時など、馴染みのない学校名では避難時に混乱が生じるとして防災面から「木本高校」の校名継承を求めた。

 谷川県議は高校統合について、この議案質疑が「地元選出の県議会議員として初めて公の場で意見を述べる機会」とし、これまで県民から寄せられた意見などから質疑を展開した。まずは統合問題などを協議した紀南地域高等学校活性化推進協議会で、必要な予算の議論の有無や想定される予算額、校名を変更した場合に生じる市町の防災地図や道路標識改定の費用を質問した。

 福永和伸教育長は統合に要する費用について「手元に資料がなく後日説明したい」と述べ、道路標識改定の予算に関しては「新校開校に向けて色々な学びのプロジェクトや記章など作る予算は含まれているが、教育委員会として道路標示等の予算は含めていません」と答弁。谷川県議は「高校統合は県教委のリードで実行されるため、市町がかかる費用は県で用意するよう検討を」と要望した。

 高校統合について谷川県議は「少子化が進み致し方ないもの。これまで活性化協議会の皆様や新高校の高校名を応募、投票いただいた多くの皆様と学生たちに心より敬意を表します」と述べる一方、「敬意を表したうえで、統合には賛成するしかないのですが、新高校の名称には賛成ができません」と校名変更に異議を唱えた。

 理由として谷川県議は元日に発生した能登半島地震から防災のフェーズが変わったとし「南海トラフ巨大地震が懸念されている当地域、特に熊野市において、避難所となっている木本高校の学校名を変更することは、発災直後の地域住民や観光客等の避難に大きな混乱をきたす恐れがあるという意見が多く寄せられている」と説明。「地域で『一人の犠牲者も出さない』という強い思いで避難訓練や防災活動に取り組んでいる熊野市や木本地区にとって、地域防災の議論もされていないことに憤りを感じ、新高校名が非公開で選定され発表されたことに諦めの声さえ上がっています」と述べた。

 また、令和12年には更に生徒数が大きく減少する見通しから「今は2校舎を利用し、バスの使用も考えてくれているようですが令和12年にはどうするのか、またその時に考えるつもりなのか、どうお考えでしょうか」と県教委の方向性を問うた。福永教育長は「活性化協議会では基本的に統合面を話し合っておりまして、その後の議論はまだ行っていませんので、状況を見て行わせていただきます」と答えた。

 最後に谷川県議は「令和12年に今度はどうしていくのかもちゃんと話をしていくのは大切な議論。騙し騙しでなくもっと議論を尽くさないとだめだと思っています。多額の予算を使って『熊野青藍』という素敵な名前だけれど、馴染みのない新校名にし、地域住民の安全安心を損なうことは、考え直してほしい。私は地域防災の観点から『木本高校』のままにするべきだと強く申し述べます。そして紀南高校の校舎を『木本高校紀南校舎』とし、御浜町阿田和地区の住民も『紀南』と愛着を持って呼べるように提案いたします。公募、投票で決めた新校名です。私の意見に反感を持つ方がいるのも承知しています。新しい高校名を楽しみにしている方もいることも承知しています。しかし、防災のフェーズが大きく変わったのです。地域住民の命を危険にさらす可能性のある新校名にすることに何のメリットがあるのでしょうか。今、この条例改正に勇気をもってストップをかけることは、大きな意味を持っていると思います。地域住民の命を守る可能性が少しでもあるのなら『木本高校』の名前を存続し、災害時に「木高へ走れ!」と声を掛け合える状況が大切だと、強く申し述べます」と質疑を終えた。

 同議案は22日の県議会で採決される。

  • URLをコピーしました!