秘話の数々に大満足 熊野市教委出前講座「大泊の今昔」

 熊野市教育委員会は24日、大泊公民館で地域出前講座「大泊の今昔」を開いた。町内外から約50人が受講。同町の郷土史研究家、向井弘晏さんが写真やこれまで調査した資料を基に、大泊の移り変わりや秘話を語り、参加者の知識欲を満たした。

 はじめに倉本勝也教育長が「教育委員会では文化交流センターを拠点に教室などを行っていますが、参加したくても出来ない人が沢山お見えになる。地域に出向いて歴史文化をできるだけ、地域の人に知って頂きたいという思いがあります」と挨拶した。

 向井さんはまず200年ほど前に大泊で暮らした清女さんのエピソードを紹介。相馬の殿様に1万両を貸した東京神田の富豪の妻。夫の没後、大泊に移り住み和歌等に親しみ、大泊の人から御隠居様と呼ばれ尊敬されていたという。

 清滝や大泊海水浴場、熊野古道、消滅した旧道など大泊の名所についても解説。清滝の不動明王像は4度の盗難被害にあった。1度目は盗人が持ち込んだ古物商が気づき、2度目は捨てられているのを見つけた人が返してくれた。3度目に盗んだ人は像の腕を損傷させ、後に自らも仕事で同じ様に腕を切り落としたという。

 また、今では想像もできないが大泊海水浴場には造船所があった。向井さんは「子どものころ船で遊んでいたら波で船が動き、慌てて逃げた」と思い出を振り返った。熊野古道については「大泊は小さな集落だが、観音道、大吹峠、松本峠と3つも世界遺産があることを知って欲しい」と向井さん。江戸時代には清泰寺(曹洞宗)、専養寺(浄土宗)、光行寺(浄土真宗)の3寺があったが、廃仏毀釈により明治9年に清泰寺のみとなった。お墓にはかつてあった寺の名残が見られる。

 芝神社は元々、天神社だった。大正8年の納札に初めて「芝神社」の名が登場。歴代の祷人が記した「氏神祭礼帳」には1707年の宝永の大津波の記録も残っている。近郊近在の兵士家族がお参りに来た泊観音は昭和39年に廃寺。一時は荒れ果てていたが、地元住民やボランティアの協力で崩れたお堂などが撤去された。

 向井さんは県指定有形文化財の若山家「熊野街道善根宿」附御札盒や、市指定文化財の阿弥陀如来坐像、千手観音像、大泊の道標、町内の石造物なども紹介。巡礼者を無償でもてなした善根宿・若山家の納札からは多くの巡礼者が大泊に集っていたことも分かり、向井さんは「大泊に生きた人や歴史を多くの人に知ってもらいたい」と伝えていた。興味深い話の数々や懐かしい話に訪れた人たちがじっと聞き入っていた。

  • URLをコピーしました!