人の温もり感じる一冊 桐村さん(元朝日新聞論説副主幹)が新刊出版

 熊野市波田須町、元朝日新聞社論説副主幹の桐村英一郎さんの新刊『木地屋と鍛冶屋―熊野百六十年の人模様』が七月社から出版された。伝統技術を受け継ぐ人たちの人間ドラマから、人の温もり、人くささが感じられる一冊となっている。

 桐村さんは2004年の定年を機に奈良県明日香村に移住。2010年に熊野市に移り住み、黒潮がもたらす風土をテーマに古代史や文化を探求。熊野の歴史を探った著書も多数出版している。現在、三重県立熊野古道センターの理事も務める。新刊となる『木地屋と鍛冶屋―熊野百六十年の人模様』は桐村さんが朝日新聞定年後13冊目、熊野に来てからは10冊目。

 2020年には主にトチ、ブナ、ケヤキなどを伐採し、椀や盆などの木地を作る職人「木地屋」に迫る『木地屋幻想~紀伊の森の漂白民』を執筆した桐村さん。その取材の縁から、新刊では幕末から近代にかけて熊野の地で活躍した3人をつなぐ細い糸をたどり、秘められた人間ドラマを紐解いた。3人は木地屋から身を起こし長者となった小椋長兵衛さん、疫病退散の題目塔で名を残す木地亀蔵さん、海外にまで評判が響いた新宮鍛冶の大川増蔵さんだ。

 桐村さんは「森の漂泊民・木地屋にはロマンがある。鍛冶屋は里人だが斧、鉈、鎌など山仕事の道具を作る孤高の職人と言ったイメージがある。新宮に唯一人残る鍛冶屋の祖父の古里が『木地屋幻想』で取り上げた小椋長兵衛・吉左エ門親子と関わりのある尾鷲市賀田と知った時、木地屋と鍛冶屋を結ぶ物語を書きたいという思いに駆られた」とあとがきに記す。

 『木地屋と鍛冶屋―熊野百六十年の人模様』は全11話構成で、読みやすくまとめられている。取材を経て人と人との繋がりを強く感じた中で、これまでとは少し角度を変え「単なる歴史ではなく『ひとの温もり』を感じさせられるストーリーにしたいと思った」と桐村さん。「元経済記者には少々高いハードルでしたが人くさくやってみました」と新刊の醍醐味を語った。

 93ページオールカラーで定価1200円(税別)。Amazonなどではすでに販売開始されており、尾鷲市向井の県立熊野古道センターでも販売中。

  • URLをコピーしました!